教員からのメッセージ
主に会計系(簿記、原価計算、管理会計、専門ゼミナールなど)の科目を担当しています。
皆さんにとって、『会計』は聞きなれない、なじみのない存在なのかもしれません。しかし、『会計』を簡単な言葉で表現するのであれば、「お金の流れ」がその一つです。『会計』は、働く人にも、家庭を守る人にも、私たちが生きる社会や暮らしにはとても身近で大切な存在になります。強い味方です。
豊橋創造大学で学ぶ会計系の授業は、お金が流れる状況や損益をつかみながら、『会計』という情報ツールの仕組を丁寧にご紹介していきます。帳簿への記録が、「経営戦略に欠かせない手段」に変化する驚きを感じてください。
是非、楽しみながら「会計」を一緒に学びましょう。
所属・職位・学位
経営学部経営学科・講師・修士(経営学)および会計修士(専門職)
略歴
~2019年3月 〔本学赴任前〕 |
【学歴】 愛知県立千種高等学校、南山大学経営学部経営学科を経て、 2001年3月 南山大学大学院 経営学研究科経営学専攻 博士前期課程 修了 2008年3月 愛知大学大学院 会計研究科会計専攻 専門職学位課程 修了 【主な職歴】 ※大同大学情報学部総合情報学科非常勤講師、愛知学院大学商学部非常勤講師、愛知大学大学院会計研究科会計専攻非常勤講師の教育歴あり |
2019年4月~ | 豊橋創造大学 経営学部経営学科 講師 ※愛知大学経営学部非常勤講師、愛知大学経営総合科学研究所客員研究員を兼任 現在に至る |
所属学会
- 国際会計研究学会
- 日本簿記学会
- 日本財務管理学会
- 日本社会関連会計学会
研究テーマ
- 戦略管理会計
- 環境会計
- 地方公共団体の財務状況把握
- 会計基準のコンバージェンスと我が国における制度的対応
- 財務諸表監査の失敗事例
- JA・連合会等の外部監査制度の変遷
研究業績等(主なもの)
- 若原憲男, 薫祥哲「仮想評価法による環境改善便益評価 -名古屋市堀川の事例-」,『南山経営研究』,第15巻3号,pp.169-185、2001年3月
教育関連業績等(主なもの)
- 愛知県立豊橋商業高等学校 高大連携事業 担当講師(2019年4月~現在)
担当科目
- 会計学入門
- 工業簿記(上級)1,2
- 原価計算
- 管理会計
- 経営分析
- キャッシュフロー会計
- 税務会計
- 監査論
- 簿記入門1(再履修)
- 専門ゼミナール1,2,3,4
- 基礎ゼミナール2
- キャリア開発1
ほか
ゼミナール研究テーマ
【若原ゼミ】会計学全般(財務会計、管理会計、税務会計、会計監査など)
- 国際会計基準と日本基準の比較 ~のれんとその他包括利益を中心として~
- 〇〇社の財務諸表分析
- 企業の粉飾決算に関する一考察 ~〇〇の事例分析を通じて~
学外講義テーマ
- 愛知県立豊橋商業高等学校 高大連携事業「開示情報から企業経営を知る」
- ラーニングフェスタ2019「会計の秘密を知ってみよう ~お店編~ 」
その他
日商簿記検定試験1級、全経簿記能力検定試験上級、公認会計士試験、基本情報技術者試験、警察庁情報処理能力検定上級に合格していますので、これらの関連試験に興味のある方は遠慮なくお聞きください。