経営学科2年生・基礎ゼミナール2 前半実施報告

基礎ゼミナール2(前半)(三輪ゼミナール)の様子
 2年次秋学期の科目『基礎ゼミナール2』は、経営学科の3領域(経営・会計・ICT)への理解を深め、より多くの専門分野に触れる機会とするため、試験期間を含む16週を前後半(8回)に分けて各自興味のあるゼミを選択できるようにしています。

 2024(令和6)年度秋学期の前半は、4人の教員によるゼミナールが開講され、各教員から与えられたテーマに取り組みました。


今井ゼミナール

 今井ゼミでは、センシングとコントロールを題材にプログラミングの基礎的な実習を行いました。学生プロジェクトで利用している初心者向けのビジュアルプログラミング環境BlocklyduinoとArduinoと呼ばれるマイコン実習、MakecodeとMicro:bitを用いたセンサーカーから始めて、卒論につながるWi-Fiマイコン(ESP-8266やESP32)とIoTクラウドサービス(AmbientやIFTTT)等の実習です。

 具体的には、基礎編として、①チュートリアル、②入出力の基礎としてのRGB LEDによる色コントロールや繰り返し処理、③明るさセンサ+シリアルモニタ他、④超音波センサとモータを用いたMicro:bitカーによる障害物回避、⑤赤外線センサを使ったライントレーサの実習をして貰いました。

 応用編として、テキストベースのプログラミングも実習しました。⑥IoTの例題の温湿度センサーであるWi-Fiマイコンモジュール(ESP-8266やESP32)を用いたデータ送信テストとIoTクラウドサービスサイト側受信(グラフ化)等を体験して貰いました。

 短期間のゼミでしたので、基礎編、応用編ともに実機を用いた概略理解と体験を主なテーマとしました。今回の実物システムを動かしながら体験する基礎ゼミの実習を通して、「不足している知識は何か」あるいは「さらに必要な知識は何か」などを感じて、今後の自主的な学修の方向性を決定することの助けになればと考えています。


三輪ゼミナール

 ビジュアルデザインをテーマとした三輪ゼミでは、『色の心理的効果と視認性』について理解を深める目的で、“架空の病院”の看板をデザインしました。

 まず、ゼミ生全員で手分けして街にある病院看板の写真を撮影・収集しました。その後、3チームに分かれてのグループワークを通して

  • 色,配色
  • 書体
  • デザイン上の特徴

等を整理し、“病院らしさ”と“看板特有のデザイン”について皆で協力し合い意見交換を行い分析しました。

 
 さらに、色彩心理について調査することで、病院看板に使われやすい色について理解を深めました。
 その後、看板の重要な要件のひとつである“視認性=(パッと見たときの)認識のしやすさ”を実現するためのデザイン上の工夫について各自で調査し、その結果を実証するために“病院看板のデザイン”を行いました。

作成した看板一覧

 最後の授業では、自分の作品についてPowerPointを用いて、

  • 作品のコンセプト
  • 視認性を高めるための工夫

等についてプレゼンテーションを行うと共に、作品ついて評価シートに記入することで相互評価を行いました。

 
 短い期間でしたが、①情報の収集・整理・分析、②議論・考察、③調査に基づいた制作、④プレゼンテーション、等のゼミならではの学修を行うことができました。また、ビジュアルデザインに関する基礎的な知識の理解が深まったと考えています。


山田ゼミナール

 山田ゼミでは、来年度の専門ゼミナールを選ぶ際の参考になるように、「選好」に着目して実施しました。具体的には、次のように実施しました。

  1. 性別(男・女)による好みの違いがあるかどうか、知りたい項目を考えて、アンケートデータ(N=30以上)を取得する準備を指示
  2. 統計分析に必要な基本統計量(平均、分散、標準偏差など)について講義とExcelでの解法
  3. 検定の考え方(帰無仮説と対立仮設、2種類の誤り、検定統計量と棄却域、t検定、F検定、χ2検定についての講義とExcelでの解法
  4. 練習用のデータを使って、Excelによるχ2検定の実施
  5. 自分の知りたい項目について、性別(男・女)により好みの違いがあるかどうか、χ2検定を実施し、発表用パワーポイントファイルと報告用Wordファイルの作成を指示
  6. 発表の実施

 学生たちが挙げた項目について、一人を除いて「性別(男・女)による好みの違いがない」という結果(表1)になりましたが、検定結果だけでなく、検定実施までのプロセスを学び、また、性別(男・女)による好みの違いだけでなく、その理由から考察をしてもらいましたので、来年度以降、どの専門ゼミナール配属されても役にたつ学びになったと考えています。


若原ゼミナール

 若原ゼミ(会計)では、『実社会において会計情報が果たしている役割を理解する。』をテーマとして、必修科目として学習してきた「簿記入門1・2」及び「会計学入門」等の内容(企業の財政状態や経営成績を明らかにする財務諸表に関する学習)が、実社会でも広く活用されていることを履修者の皆さんに認識していただきました。

 具体的には、上述の必修科目の知識をふまえて、日本の制度会計や企業内容等開示制度の基礎知識を学びました。そして、私たちの生活に身近な存在となっている業界(主に製菓業界)に着目し、業界内のトップ企業等の有価証券報告書から読み取ることができる財務状況や経営戦略等に関する議論・発表を通じて、実社会における開示情報の有用性について理解を深めていきました。

 まず初めに、製菓業界を取り巻く環境(懸念される課題、明るい話題等)を把握するとともに、業界最大手の企業にはどのような強み・弱みがあるのかについて、「マーケティング入門」で学習済みとなるSWOT分析を用いて分析しました。そして、有価証券報告書に記載されている財務諸表の数値を用いて、コロナ禍による影響も含めた財務状況や経営戦略等に関するグループディスカッションを重ね、各チーム内で分析・発表を行いました。終盤には、各自で財務諸表分析(収益性、安全性、成長性など)を行い、業界最大手企業の特徴について、PowerPoint(パワーポイント)資料にまとめました。

 最終回となる発表会では、各自、約3分間のプレゼンテーションを実施しました。この発表会を通じて、聴き手に伝わる資料作成の難しさや、発表方法(話し方や声の出し方)の難しさを体験していただき、良いプレゼンテーションをするにはどのような点を改善すべきなのかについて、各自で振り返っていただきました。

 このように、若原ゼミ(会計)では、仲間とのディスカッション・発表を通じて、視野を広く思考を深くする大切さを学びながら、「実社会において会計情報が果たしている役割」について深く考えるとともに、実社会で求められる論理的思考力の重要性やプレゼンテーション技法についても学びました。

おすすめ