経営学科2年生・基礎ゼミナール2(プレ専門ゼミナール)後半実施報告

基礎ゼミナール2(後半)(高柳ゼミナール)
 2年次秋学期科目『基礎ゼミナール2』は、3年次に行われる専門ゼミナール配属の前により多くの専門分野に触れる機会とするため、プレ専門ゼミナールとして実施されています。試験期間を含む16週を前後半(8回)に分けて、各自興味のあるゼミを選択できるようにしています。

 秋学期の後半は5人の教員によるゼミナールが開講され、各教員から与えられたテーマに取り組みました。

 本科目で各専門分野の概要に触れた経営学科2年生たちは、3月には専門ゼミナールを選択し、4月からはそれぞれの分野について専門性の高い内容を学修していきます。


高柳ゼミナール

高柳ゼミナールでは、

  • 消費者心理についての文献輪読
  • SOZO SOCKS STATION の見学および課題の検討

を行いました。『消費者心理とマーケティング』をテーマとした今回のゼミナールでは、消費者心理学に関する文献輪読を通じて、消費者心理に関する基礎知識を学びつつ、それらが実際のマーケティング活動においてどのように活用されているのかを考えました。また、経営学科のプロジェクト活動として運営されている靴下ショップ「SOZO SOCKS STATION」を見学し、文献輪読を通じて学習したことやこれまでに学んできた経営に関する知識をふまえて、店舗の現在の課題と解決策を考えるという活動にも取り組みました。


加藤ゼミナール

 加藤ゼミナールでは「組織行動」をテーマとした基礎ゼミナールを実施しました。組織行動を具体的には、組織行動に関する文献を用いて、学生それぞれが自身の選択した担当箇所を発表する形をとっています。そして、発表内容に関して、学生らの事例をゼミ内で意見交換するなどして、理解の促進をはかりました。


見目ゼミナール

 見目ゼミナールでは、地球規模のエネルギー・環境問題に対応するための「持続可能な社会の構築」を総合テーマとして、各自が調べたことや考えたことを発表し、それを題材に議論を深めました。

 前半は、持続可能な社会構築のためのCO2排出量の削減を取り上げました。その中で、日本のエネルギー需要と化石エネルギー消費の現状を学ぶとともに、各自が「家庭における化石エネルギー消費抑制策」について調べ、発表・議論を行いました。

 次に、原子力発電の再稼働問題を取り上げ、賛成派・反対派の新聞記事を基に、再稼働問題の論点を整理し、議論を行いました。論点整理を通して、賛成派・反対派で意見が一致している部分もあれば、お互いが議論を避けている部分があることなどが分かりました。

 後半は、化石エネルギー消費削減のための再生可能エネルギーの利用を取り上げました。各自が再生可能エネルギー利用に関する最近のトピックを調べて発表し、そこから再生可能エネルギー利用の可能性や問題点について議論を行いました。発表では、「世界初のバンブーバイオマス発電所」など、新たな再生可能エネルギー利用の取り組みも紹介されました。

 最終回には、各自が最も興味を持った内容についてまとめ直して発表するとともに、その内容をベースにしてレポートを作成するとともに提出しました。

 一連の発表や議論を通して、「持続可能な社会」について考えるとともに、専門ゼミナールで必要となる論理的思考力、ICTの活用法(情報の整理+プレゼン方法)を学びました。


中田ゼミナール

 中田ゼミナールでは今回、企業会計基準第5号「純資産の部に関する会計基準」及び企業会計基準第6号「株主資本等変動計算書に関する会計基準」に焦点をあて、現行の制度会計について学んでいきました。

 具体的には、基準の背景に対する理解を深める目的で、2つのチームにわかれ、①それぞれの基準がどうなっているのか、②なぜ、そうなっているのか、について各チームで調べ、それぞれのチームがPowerPointを用いてプレゼンテーション発表を行いました。

 また最後に、③本当にそれでいいのかという観点から、各自、先行研究を調べ、レポートにまとめました。


山口ゼミナール

 山口ゼミナールの配属学生2名は、それぞれが興味をもった以下の2テーマについて個別に学習・実習に取り組みました。最後にはプレゼンテーション資料として取り組み内容をまとめて、発表を行いました。

  • Rubyプログラミングの基礎知識習得とテキスト処理への応用

 テキストコーディングによるプログラム作成を希望していた学生(ビジュアルプログラミング経験済み)は、オブジェクト指向スクリプト言語Rubyに関するテーマに取り組みました。はじめに、Rubyチュートリアルに従って基礎的知識を習得し、次に実際的な処理を行うプログラム(CSVファイルのオープン、データ読み込み、集計処理)を書籍やWeb検索で調べながら一から作成しました。また、外部プログラム(グラフ作成ライブラリ)の活用方法についても学びました。
 最終的には、疑似データ(大学のPC利用状況のログ)に対して1回の実行で集計・グラフ化するプログラムの作成を完了しました。一連の作業によって、プログラム開発の流れを体験できたものと思われます。

  • Webサイトのデザインと情報伝達

 Webサイト制作やインターネットによる情報発信に興味をもっていた学生は、「ゲームの攻略情報等を提供するWebサイト作成」に取り組みました。Webサイトを制作するための知識は3年次開講科目「Webデザイン」で学ぶため、学習前である本秋学期は専門知識がなくてもサイトを構築できるWordPress(CMS:Content Management System)を使用しました。
 誰に対して、何のために、どんな情報を、どのように伝えるのかを事前に整理したうえで、ページレイアウトやメニュー、階層構造などデザインについて検討し、サイト制作を行いました。一連の手続きによって、開発の流れを理解するとともに多角的に考える力が身に着いたと思われます。


 基礎ゼミナール2・前半の8回については、次のページに概要を紹介しています。

おすすめ