経営学科2年生・基礎ゼミナール2(プレ専門ゼミナール)後半実施報告

基礎ゼミナール2(後半)(原木ゼミナール)
 2年次秋学期科目『基礎ゼミナール2』は、3年次に行われる専門ゼミナール配属の前により多くの専門分野に触れる機会とするため、プレ専門ゼミナールとして実施されています。試験期間を含む16週を前後半(8回)に分けて、各自興味のあるゼミを選択できるようにしています。

 秋学期の後半は4人の教員によるゼミナールが開講され、各教員から与えられたテーマに取り組みました。

 本科目で各専門分野の概要に触れた経営学科2年生たちは、3月には専門ゼミナールを選択し、4月からはそれぞれの分野について専門性の高い内容を学修していきます。


見目ゼミナール

 見目ゼミナールでは、「持続可能な社会の構築」をテーマに身近なエネルギー・環境問題を題材にして発表や議論を行い、「自分たちに何ができるのか、何をすべきか」を考えました。

 まず、持続可能な社会構築のために検討すべき課題として重要なCO2排出量の削減について、どのような動きがあるのかを新聞記事を参考にまとめました。その際、マインドマップを活用し、発想を広げるとともに、文章の骨組みの作成法について学びました。また、ブータンの国を挙げたCO2排出量の削減の取り組みに関するTEDの講演を視聴し、その内容についてグループで議論しました。

 次に、原子力発電の再稼働問題を取り上げ、複数の参考資料を基に論点を整理し、議論を行いました。この議論を通して、問題点や論点を明確にし、それぞれについて様々な意見があること、また正当性を検証するために何を考えるべきかをグループで議論し、その結果を発表しました。

 最終回には、各自が最も興味を持ったトピックスについてまとめて発表を行いました。再生可能エネルギーの導入促進が叫ばれる中、風力発電の導入効果や安定した電力供給についてまとめた発表がありました。また、マイクロプラスチックが問題になっていることを受けて、脱プラスチック、ペットボトルリサイクル、海洋汚染に関する発表がありました。さらに、トヨタがEV化の促進を発表したこともあり、その戦略や中小企業への影響についてまとめた発表も多くみられました。この他にも気候危機によるGDPへの影響やデジタル化によるCO2削減、水害対策としてのダムの意義など、温暖化の影響と対策に関する発表も見られました。

 なお、発表資料の作成に際しては、マインドマップを使いながら発想を広げ、スプレッドシートで内容をまとめる作業を行いました。

 このように、基礎ゼミナールでは発表や議論に積極的に取り組むことで、「持続可能な社会」について考えるとともに、今後必要となる論理的な思考、情報の整理、ならびにプレゼンテーションについて学びました。


中野ゼミナール

わずか7回という短い期間ではありますが、この授業は「地域と日本、世界の課題」を共通テーマに、参加者各自がテーマを選択してレポートを作成、自己研鑽の結果を発表し、議論する形で進めました。並行して、一般的な論文の書き方や構成を学びました。本学部では、この作業が1年次から反復されるため、2年次までにはかなりの学生が各自の関心を反映した、一定水準のレポート・小論文を書けるようになります。

選択されたテーマが多様なのは、適切な指導が難しくなる点を除けば、とても望ましいことです。今年は、「日本の経済政策」や「税制改革」のような経済系テーマ、「少子化対策」や「雇用調整助成金の機能」、「年金と高齢者の貧困」、「SDGsの事例研究」、「カーボンニュートラル実現に向けて」のような社会系テーマに関する発表がなされました。いずれも萌芽的ですが、発表の際には今後の方向性をディスカッションしました。

今年の参加者17名と、過多ではありましたが、やむを得ない事情のあった学生を除き全員が課題をこなし、一部の方はとても良く学修されたと思います。先行研究の体系的学習の上に自らの論理を構築することが次年度以降の課題ですが、論旨が明確で良い資料が効果的に使われており、われわれと変わらない洞察を伴うものもあります。こうした学修をじっくり味わえる楽しみとして継続できれば、それが一人一人の知的なアイデンティティーを形づくるようになるのだと思います。

・フォトは学習および発表時のもの。

中野 聡


早瀬ゼミナール

今年度の早瀬ゼミナールでは、「研究を知る~人間情報学~」を主テーマとして取り組みました。

初回に、専門ゼミナールに関する研究紹介を行いました。具体的には、感性情報学、コンピュータビジョン、自然言語処理等の研究を紹介しました。その後、2年後の自分を知ることを目的に4年生の卒業研究中間発表を読み、疑問・関心をまとめました。
前半の2回から4回目は、サブテーマとして「人間情報学に触れてみる」をテーマとして、①違いがあるかを調べる、②人工知能(AI)を作ってみる、③画像認識・自然言語処理体験すると題して取り組みました。①では、2つの作品に関するアンケートから本当に違うと言えるのかを統計学の知識を活用して調べる方法を学びました。②では、人工知能の基礎である、ニューラルネットワークによるAND、OR、XOR回路を作成して学びました。③では、ディープラーニングによる物体検出や小説等を用いたデータ分析(WordCloud:頻出語から図を作成する)に挑戦してみました。

物体検出に取り組む様子

自然言語処理に取り組む様子

後半は、「関連する学術研究を調べてみる」をサブテーマとして学修しました。5回目は、研究をまとめる重要性や論文の種類、論文の探し方、読み方・まとめ方などを学修し、指定した論文内から、興味があるものを1つ選択して熟読してもらいました。まだわからないことなども多々あり、読むのに苦労していました。6回目は、調べたりした内容を発表に向けてまとめる作業を行いました。スライドの作成方法、ストーリの組み立て方、デザインの統一性などに注意しながら作成しました。

調査風景

スライド作成風景

7・8回目は、まとめ発表を行いました。発表のルールは、「発表時間は5分以内」「どんな質問が来ても答えられるように事前準備をする。」としました。他の学生は必ず1つは質問をすることとして発表会を行いました。発表者は、「なぜその論文を選んだか」「論文の研究紹介(概要、手法、結果)」「選んだ論文に対するまとめ」「選んだ論文の今後の課題」「まとめるために調べて得た知見」を説明しました。多くの学生はしっかりと準備ができており、素晴らしい発表もいくつかありました。

発表風景1

発表風景2

発表風景3

発表風景4

全体を通じて、研究の一連の流れを体験学修できたと考えています。特に、「正解がわからない問題の答えを探すこと」、「日常の疑問や解決したいこと」が研究につながっていることを学修できたと考えています。今後、本ゼミナールで学んだことを卒業研究へと繋げて欲しいです。


原木ゼミナール

 原木ゼミナールでは,マーケティングの専門誌『マーケティング・ジャーナル』から教員が選別した最新の学術論文36報の中から学生が関心のあるものを選択して,それを要約して発表しました。毎週2名が発表し,その内容で不明な点を全員で議論して理解を深めました。全員が予め同じ論文を読み,不明な点をスプレッドシートに簡単にまとめ,担当者の発表が終わった後に質問します。教員はフォロー役に徹して担当者が原則として回答するような形で進めました。

 基礎ゼミナール2はプレ専門ゼミナールとしての特性があることから,マーケティング分野において,どのような研究があるのか,興味関心の幅を広げること,自分自身の関心がマーケティング分野にあるのかを確認することを目的として専門的な内容にチャレンジしました。初めて専門の論文を読む学生も多く,はじめは戸惑っていましたが,慣れてくると論文の内容を超えて自身の疑問を話し合う場面も見られました。

 マーケティングの専門知識を学ぶだけではなく,学術論文の読み方や書き方,論理的な思考能力の重要性,プレゼンテーションについても学びました。以下は,今回のゼミで読んだ論文のリストです。

  • 青木哲也(2020)「顧客エンゲージメント・マーケティングに求められる視座」『マーケティング・ジャーナル』第40巻,第1号,79-84ページ。
  • 今井紀夫(2020)「データドリブン経営の実現に向けて―SBI ホールディングス株式会社社長室ビッグデータグループの取組―」『マーケティング・ジャーナル』第40巻,第2号,65-73ページ。
  • 大平修司・スタニスロスキースミレ・日高優一郎・水越康介(2021)「クラウドファンディングとしてのふるさと納税―寄付と寄付つき商品による理解―」『マーケティング・ジャーナル』第40巻,第3号,19-30ページ。
  • 王黎黎・速水建吾・恩蔵直人(2021)「見せ方の変化とアンバサダーの起用による市場開拓戦略―変身した株式会社ワークマン―」『マーケティング・ジャーナル』第41巻,第1号,120-129ページ。
  • 權純鎬(2021)「デジタル環境における心理的所有感の影響」『マーケティング・ジャーナル』第40巻,第4号,66-74ページ。
  • 池尾恭一(2021)「新型コロナ危機による流通チャネル変革と戦略課題」『マーケティング・ジャーナル』第41巻,第1号,6-15ページ。
  • 田中祥子(2021)「企業が関わる共創コミュニティのユーザー参加動機」『マーケティング・ジャーナル』第40巻,第4号,58-65ページ。
  • 金春姫(2021)「中国式高品質サービスを提供する外食チェーン―海底撈―」『マーケティング・ジャーナル』第40巻,第3号,100-109ページ。
  • 林真輝人(2021)「多様化する支払方法が消費者行動に及ぼす影響」『マーケティング・ジャーナル』第41巻,第1号,82-89ページ。

 基礎ゼミナール2・前半の8回については、次のページに概要を紹介しています。

おすすめ