経営学科2年生・基礎ゼミナール2(プレ専門ゼミナール)後半実施報告

基礎ゼミナール2(後半)(見目ゼミナール)
 2年次秋学期科目『基礎ゼミナール2』は、3年次に行われる専門ゼミナール配属の前により多くの専門分野に触れる機会とするため、プレ専門ゼミナールとして実施されています。試験期間を含む16週を前後半(8回)に分けて、各自興味のあるゼミを選択できるようにしています。

 秋学期の後半は4人の教員によるゼミナールが開講され、各教員から与えられたテーマに取り組みました。

 本科目で各専門分野の概要に触れた経営学科2年生たちは、3月には専門ゼミナールを選択し、4月からはそれぞれの分野について専門性の高い内容を学修していきます。


見目ゼミナール

 見目ゼミナールでは、地球規模のエネルギー・環境問題に対応するための「持続可能な社会の構築」をテーマとして、各自が調べたことや最近のトピックスを題材に発表や議論を行い、それらの内容について理解を深めていきました。

 まず、持続可能な社会構築のために検討すべき課題として重要なCO2排出量の削減について、どのような方策があるのかを検討し、発表しました。その内容をベースとして、各自が家庭で取り組むことができるCO2排出量・化石エネルギー消費量の抑制策を考えて発表しました。

 次に、原子力発電の再稼働問題について議論を行いました。この問題について、賛成派・反対派の新聞記事を基に、再稼働問題の論点を整理したところ、賛成派・反対派で意見が一致している部分もあれば、お互いが議論を避けている部分があることなどが分かりました。

 後半は、化石エネルギー消費削減のための再生可能エネルギーの利用を取り上げました。各自が再生可能エネルギー利用に関する最近のトピックを調べて発表し、そこから再生可能エネルギー利用の可能性や問題点について議論を行いました。

 最終回には、各自が最も興味を持った再生可能エネルギー利用のトピックスについてまとめ、発表を行いました。伊藤忠商事によるフィリピンでのパイナップル発電事業に関する発表では食物残渣の積極的な利用による再生可能エネルギー普及の可能性について、また九州電力による太陽光発電の出力抑制に関する発表では再生可能エネルギーの出力変動抑制の問題について、それぞれの意見が述べられました。

 このように、ゼミナールでは発表や議論に積極的に取り組むことで、「持続可能な社会」について考えるとともに、専門ゼミナールで必要となる論理的な思考、情報の整理、ならびにプレゼンテーションについて学びました。


高木ゼミナール

 本ゼミナールでは「経営戦略」をテーマとして、⑴経営戦略に関する文献の読み込み、⑵その文献に関するレポートの発表を行いました。⑴文献の読み込みでは、設定された課題を解き、ディスカッションを通じて文献に対する理解を確認しました。⑵レポートの発表では、それぞれ発表者の意見に対して質疑応答を行いました。文献の読み込みとレポートの発表を通じて、経営戦略の基礎理論と具体的事例を学び、それに対する理解を深めることができました。


中田ゼミナール

 中田ゼミナールでは、「制度会計」をテーマとした基礎ゼミナールを実施しました。

 主に会社法及び金融商品取引法による会計の理解を深める目的で、まず、新聞から会社法や金融商品取引法等に関連するニュースを調べ、情報収集を実施。また、各自で、記事で扱われている法律の原文や関連文献等を調べ、情報を掘り下げていきました。さらに、調べた内容について、PowerPointを用いて情報を整理し、ゼミ内にて発表を実施しました。発表では、相互に意見を交わしながら理解の促進を図りました。


山口ゼミナール

 山口ゼミナールは「Webサイト制作に関する基礎知識の習得,および,Webサイトデザインの実践」をテーマとして学習・実習に取り組みました。

 はじめに、Webページがブラウザ(クライアント)で表示されるまでの仕組みを学習しました。次いで、実際にHTMLファイルを作成してWebサーバへアップロードする演習を行い、「Webページの制作と公開」の基本的な流れを理解しました。

 Webサイトを制作するための知識は3年次開講科目「Webデザイン」で学びます。Webデザイン学習前である本秋学期は、深い知識がなくてもサイトを構築できるCMS(Content Management System)のWordPressを使用しました。いきなり制作を始めるのではなく、UX(User eXperience、ユーザーエクスペリエンス)の考え方に基づき、サイトの目的やターゲットユーザー、コンテンツ要求などを事前に検討してから(Plan)サイト構築を行いました(Do)。

引用:http://www.jjg.net/elements/

 構築したサイトは相互に評価(Check)しあったのちに、受け取った意見や感想をサイトに反映させる「改善」(Action)のプロセスも体験しました。最後には、自分の制作サイト紹介(プレゼンテーション)を行い、レポートにまとめました。一連の手続きによって、開発の流れを理解するとともに、客観的な視点をもって多角的に考えることの重要性を認識できたものと思われます。


 基礎ゼミナール2・前半の8回については、次のページに概要を紹介しています。

おすすめ