上原 衞(うえはらまもる)

教員からのメッセージ

商品・サービスの「品質」のみならず、資金調達や資金運用という「ファイナンスの品質」、従業員のモチベーションやリーダーシップなどの「人的資源の品質」、企業が保有し・活用している「情報の品質」などの、企業や組織活動の品質(クオリティ)に関して、文理融合した視点から科学的に研究します。
私の研究室で育成する能力と目標は、基礎的能力(一般教養、政治・経済・時事問題)、ITスキル、できれば英語力を身につけ、様々な資格を取得し、経営学部での専門知識に加え、分析力+表現力+企画力を育成し、社会人基礎力(「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」)を身につけることを目標とします。


所属・職位・学位

経営学部 学部長・教授・博士(工学)

略歴

1976年3月 早稲田大学理工学部 経営工学科卒業
1982年3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 機械工学専攻 工業経営学専門分野修了
2011年9月 早稲田大学大学院 創造理工学研究科 経営システム工学専攻修了
1981年4月
~1996年3月
東京銀行勤務
1996年4月
~2003年3月
東京銀行と三菱銀行の合併に伴い、東京三菱銀行に勤務
2004年10月
~2016年3月
東京スピリット投資法人 監督役員
2011年4月
~現在
明治大学商学部 兼任講師
2021年4月
~現在
早稲田大学社会科学部 非常勤講師
2003年4月
~2025年3月
愛知淑徳大学コミュニケーション学部 ビジネスコミュニケーション学科 助教授を経てビジネス学部教授
2025年4月 豊橋創造大学経営学部 学部長・教授(現在に至る)

所属学会

  • 日本経営システム学会
  • 日本経営工学会

研究テーマ

不確実性が高まっている現代社会における、企業活動・経営の質(クオリティ)に関して、ファイナンス(財務的側面)のみならず、企業の社会的責任やSDGsなどの経営倫理や人的資源管理などの非財務的側面も考慮に入れた経営品質に関して、金融論・ファイナンス、経営学、商学、工学の学際的側面で研究を行っています。

研究業績等(主なもの)

  • 「AtanassovのIntuitionistic Fuzzy Setsに対するKnowledge Measureを用いたMADMとMAGDMによる投資銘柄における非財務情報の評価要素のウェイト推定」,愛知淑徳大学 愛知淑徳大学論集-ビジネス学部・ビジネス研究科篇,2025.3, 21, 21-36
  • 「オムニチャネルにおける顧客満足度と顧客ロイヤリティに影響を及ぼす要因 -企業側の視点と顧客側の視点に注目して-」,愛知淑徳大学 愛知淑徳大学論集-ビジネス学部・ビジネス研究科篇,2024.3, 20, 17-28
  • 「ファジィ集合に対するKnowledge Measureを用いた多因子情報路モデルによる投資銘柄選択比率の決定」,上原衞,脇田邦裕,山下洋史(共著筆頭),日本経営システム学会誌,2023.7, 40(1), 89-96
  • 「ファジィ集合に対するKnowledge Measureを用いた多因子情報路モデル」,上原衞,脇田邦裕(共著筆頭),日本経営システム学会誌,2023.7, 40(1), 81-87
  • 「effectuationの問題空間と知識生成プロセス・リスク評価過程の関係」,脇田邦裕,上原衞(共著),愛知淑徳大学 愛知淑徳大学論集-ビジネス学部・ビジネス研究科篇,2023.3, 19, 87-104
  • 「eクチコミの正負比率と購買意図におけるハロー効果と信頼感 -日中学生の適用例を用いた実証分析-」,愛知淑徳大学 愛知淑徳大学論集-ビジネス学部・ビジネス研究科篇,2022.3, 18, 21-32
  • 「Performance Analysis of Internal Corporate Ventures using Machine Learning Regression Trees and Model Trees」,愛知淑徳大学 愛知淑徳大学論集-ビジネス学部・ビジネス研究科篇,2022.3, 18, 1-19
  • 「eクチコミにおけるハロー効果を用いた定量分析モデル -クチコミの正負比率と購買意図の分析-」,愛知淑徳大学 愛知淑徳大学論集-ビジネス学部・ビジネス研究科篇,2021,3, 17, 19-33
  • 「Integration of Effectuation Process and Knowledge Creation and Knowledge Practice for Risks that are Difficult to Quantify-Utilization of a Knowledge Generation Process in the Subjective Risk Assessment Process」(英語),愛知淑徳大学 愛知淑徳大学論集-ビジネス学部・ビジネス研究科篇-.2021.3, 17, 1-18
  • 「Application of Causation and Effectuation Process to Risk Management」(英語), 愛知淑徳大学論集-ビジネス学部・ビジネス研究科篇-, 2020.3, 16, 15-17
  • 「Three-factor Fuzzy Information Channel Model Representing Subjective Judgments Using Entropy that Integrates both Randomness and Fuzziness」(英語), Mamoru Uehara(筆頭), Masanobu Matsumaru, Japan Association for Management Systems International Journal of the Japan Association for Management Systems ,2019.12, 11(1), 13-23
  • 「看護職のパーソナリティとリスク感性との関連」, 相撲佐希子,上原衞,山下洋史(共著),日本経営システム学会誌, 2019.7, 36(1), 1-7
  • 「看護職者のリスク感性尺度の開発-信頼性と妥当性の検討-」, 相撲佐希子,上原衞,山下洋史(共著), 日本経営システム学会誌, 2018.11, 35(2), 107-113
  • 「リーダーシップにおける二段階の管理-支援モデルの提示とその定量的分析モデル」, 浅井怜衣,上原衞,山下洋史(共著), 日本経営システム学会誌, 2018.7,35(1), 35-41
  • 「I-I Chartを用いた鉄道路線のサポーター意識-リニモの活性化と地域の活性化-」, 上原衞,鄭年皓,山下洋史(共著筆頭), 日本経営システム学会誌, 2017.7,34(1), 95-100
  • 「クチコミにおけるハロー効果の存在と定量分析モデル」, 上原衞,山下洋史(共著筆頭), 日本経営システム学会誌, 2017.7,34(1), 21-27
  • 「産学官連携をとおした鉄道路線におけるサポーターによる組織活性化と場の創出による組織と地域の活性化」, 愛知淑徳大学論集-ビジネス学部・ビジネス研究科篇-, 2017.3, 13, 21-31
  • 「リニモの活性化と地域の活性化 -Myリニモ&Myタウン-」, 愛知淑徳大学論集-ビジネス学部・ビジネス研究科篇-, 2016.3, 12, 17-29
  • 「正規従業員と非正規従業員の職務満足に関する研究」, 上原衞,福田紗也,浅井怜衣(共著筆頭), 愛知淑徳大学論集-ビジネス学部・ビジネス研究科篇-, 2015.3, 11, 31-45
  • 「『組織活性化のカタストロフィー・モデル』の分裂要因としての無関心度指数-Herzbergの動機づけ衛生要因の視点から-」, 日本経営システム学会誌, 2015.3, 31(3), 251-257
  • 「HerzbergのM因子とH因子による「組織活性化のカタストロフィー・モデル」の層別化」, 日本経営システム学会誌, 2014.11, 31(2), 109-115
  • 「企業の社会的責任(CSR)の評価における投資家の意思決定プロセスに関する研究-SRIにおける評価要素のウェイト推定方法-」, 愛知淑徳大学論集-ビジネス学部・ビジネス研究科篇-, 2014.3, 10, 41-59
  • 「測定不能な不確実性下におけるリスク・マネジメントに関する研究 -リスク閾値の存在と閾値設定フレームワーク-」, 愛知淑徳大学論集-ビジネス学部・ビジネス研究科篇-, 2013.3, 9, 59-67
  • 「組織内部者のCSR評価とワーク・モチベーション」, 工業経営研究学会誌 工業経営研究, 2009.9, 23, 65-70
  • 「ワーク・モチベーションとCSR評価―ハーズバーグの動機付け衛生理論とCSR評価の関係性構築モデル―」,上原衞,山下洋史,大野髙裕(共著筆頭), 日本経営工学会誌, 2009.6,60(2), 104-112
  • 「KCM(ナレッジ・チェーン・マネジメント)・e-KCMによるERMの構築」, 愛知淑徳大学論集-ビジネス学部・ビジネス研究科篇-, 2008.3, 4, 55-67
  • 「投資家の価値判断を反映したSRI投資銘柄選択比率の決定方法 -ファジィ・エントロピーを用いた重みつき多因子情報路モデル-」,上原衞,山下洋史,大野髙裕(共著筆頭), 日本経営工学会誌, 2007.6,58(2), 125-135
  • 「CSR評価とSRI投資銘柄選択比率決定方法-ファジィ・エントロピーに基づく拡大推論の導入-」, 日本経営システム学会誌, 2007.3, 23(2), 15-22
  • 「コントロールとサポートの両立によるERMの構築-BSCとWebを利用したリスク・アセスメント・ツールによる高-低エントロピーの循環と信頼の構築-」, 日本経営システム学会誌, 2007.3, 23(2), 41-47
  • 「サプライチェーンにおけるCSR連鎖 -CSRによる信頼と埋め込みの構築フレームワーク-」, 明大商学論叢, 2005.3, 第87巻特別号, 85-97
  • 「バランス・スコアカードを利用した戦略的リスクマネジメント」, 日本経営工学会 経営システム, 2005.3, 14(2),100 -104
  • 「Global e-SCMにおける『三重のリスク増大』と全体最悪の防止」,上原衞,山下洋史(共著筆頭), 明大商学論叢, 2004.3, 第86巻特別号, 75-86
  • 「リスク計量化のための統計的分析モデル -レピュテーショナルリスクと『第三のリスク』の計量化-」 ,上原衞,松丸正延(共著筆頭),日本経営システム学会誌, 2003.3, 19(2), 15-22
  • 「発生頻度に注目したリスクマネジメントの概念モデル」, 日本経営システム学会 誌, 2002.9, 19(1),41 -47
  • 「ハロー効果の想定によるリスク評価の寛大化傾向」 ,上原衞,山下洋史(共著筆頭),日本経営システム学会誌, 2002.9, 19(1), 17-23
  • 「オペレーショナルリスクにおける『第三のリスク』の存在」, 日本経営システム学会誌, 2001.9, 18(1),65 -71

担当科目

  • ビジネスエシックス
  • 経営管理論
  • 専門ゼミナール1・2

ゼミナール研究テーマ

経営資源の、ヒト(Man)・モノ(Material)・カネ(Money)+情報(Information)である3M+Iのうち、「ヒト」と「カネ」と「情報」を取り扱い、これらを融合させた「経営管理」「経営戦略」を学習し・研究・実践し、企画力を育成します。

学外講義テーマ

  • 経営倫理とサステナビリティ