教員からのメッセージ
専門は、組織論、戦略論です。経営学を中心とした文献を読み込むことで、基礎的な知識を身につけ、応用力への土台を築きます。身につけた知識をもとに議論しながら、情報を収集し分析する能力、コミュニケーション能力を高めます。大学時代に習得した学習力は、就職活動だけでなく、就職後の社会人生活においても役立ちます。
所属・職位・学位
経営学部経営学科・准教授・博士(経済学)
略歴
平成22年3月 | 名古屋大学大学院 経済学研究科 産業経営システム専攻 博士前期課程 修了 修士(経済学) |
平成25年3月 | 名古屋大学大学院 経済学研究科 産業経営システム専攻 博士後期課程 修了 博士(経済学) |
平成26年4月 | 名古屋大学大学院 経済学研究科 助教 |
平成28年4月 | 四日市大学 経済学部 特任准教授 |
平成30年4月 | 豊橋創造大学 経営学部 准教授(現在に至る) |
所属学会
- 経営学史学会
- 組織学会
- 日本経営学会
研究テーマ
- 組織の原理としての階層に関する研究
- 組織間関係としての産業集積に関する研究
- 個の自律性を強調したポストモダンの組織に関する研究
研究業績等(主なもの)
- 髙木孝紀(2012)「組織の自律性と秩序形成の原理」経営学史学会編『経営学の思想と方法』文眞堂, 93-103頁。(査読付)
- 髙木孝紀(2013)「産業集積のメカニズム―組織間関係論の視点から―」『経済科学』第61巻第1号, pp.35-47。(査読付)
- 髙木孝紀(2014)「組織と階層」岸田民樹編著『組織学への道』文眞堂, 1-29頁。
- Takagi, K. (2015) “Hierarchy and Network,” British Academy of Management Conference 2015. (Best Developmental Papers 受賞論文)
担当科目
- 経営学入門
- 経営戦略論
- 中小企業論
- プロジェクト実習
- 基礎ゼミナール
- 専門ゼミナール
ゼミナール研究テーマ
- 組織における人間行動について
- 組織構造と戦略の関係について
- 日本の産業集積の縮小について
学外講義テーマ
- 基調講演「組織論からみたサービス経営とおもてなし」四日市学シンポジウム2017